MENU
求人検索

時代は変わった?会社に勤め続けるメリット・デメリット。

会社を続ける?

正社員と非正規雇用、どちらが自分に合っている?

皆さんは「正社員で働くことのメリットって何だろう?」と考えたことはありませんか?

一般的に、正社員は年収が高く、福利厚生が充実しているイメージが強いですよね。

しかし、最近では終身雇用制度の崩壊や社会保険加入要件の拡充を背景に、派遣社員や契約社員などの非正規雇用の待遇も改善されています。

この記事では、正社員として働くことのメリットとデメリットを掘り下げ、さらに非正規雇用との違いにも焦点を当てます。

自分に最適な働き方を見つけるための一助になれば幸いです。

目次

正社員のメリットとは

正社員のメリットを6つご紹介します。

雇用の安定

正社員のメリットで最も重要なのは、「雇用の安定」ですね。

正社員は無期雇用契約を結んでおり、法律上も解雇には厳しい条件が設けられています。

このため、特段の理由(例えば、学歴や経歴の詐称、会社の倒産など)がない限り、解雇されるリスクは極めて低いです。

この安定性は、正社員として働く大きな利点です。

雇用の安定があれば、長期的なキャリアプランを立てやすく、日々の仕事にも集中できます。

不安定な雇用条件下で働くストレスから解放され、安心して仕事に専念できるのは、正社員ならではのメリットですね。

収入の安定: 正社員の大きな利点

正社員になると、収入面での安定が期待できます。

基本給が確定しており、非正規雇用と比較して高い傾向にあるのが一般的です。

毎月安定した給料がもらえることで、生活基盤をしっかり築くことが可能になります。

厚生労働省のデータによれば、2021年の年末賞与の支給率は82.5%、平均支給額は約38万円。

2022年の夏季賞与の支給率は約80.4%で、平均支給額は約39万円です。

これらの数字は、正社員として働く際の収入の一例を示しています。

ただし、ボーナスの支給は法律で義務付けられているわけではなく、会社の業績や方針によって異なります。

特に業績不振の場合はボーナスが減額されたり、支給されないこともあり得ます。

そのため、入社前に支給割合や方法について確認することが重要です。

このように、正社員としての収入の安定は、長期的な生活設計や将来の計画を立てる上で大きなメリットと言えるでしょう。

出世のチャンス

正社員には、非正規雇用よりも出世の道が広がっていることが大きなメリットです。

正社員はしばしば異なる部署に異動する機会があり、これにより多様な業務経験を積み、多くのスキルを習得できます。

会社では、重要な仕事は経験と信頼がある人物に任されることが一般的です。

大きなプロジェクトや重要な業務に携わることは、大きな責任を伴いますが、これらの仕事で成果を出すことができれば、出世への道が広がります。

さらに、成果が正当に評価される環境は、達成感ややりがいを感じるのに役立ちます。

これは仕事へのモチベーションを高め、次なるキャリアアップへのステップとなり得るでしょう。

正社員として働くことで得られる、キャリア上の成長と出世の可能性は、非常に魅力的なポイントです。

充実した社会保険

正社員として働く大きなメリットの一つが、社会保険の充実です。

社会保険は労働者と会社が保険料を共同で負担する制度で、これにより個々の費用負担を軽減できます。

特に正社員は、社会保険加入の要件を満たしやすいため、無条件で加入が可能な場合がほとんどです。

社会保険には主に健康保険と厚生年金保険が含まれます。

これらは労働者の生活安定を目的としており、病気や怪我の際の医療費補助、老後の生活を支える年金給付など、充実した給付が提供されます。

このような社会保険の充実は、生活の安定や将来への安心に直結します。

正社員として働くことで、健康面や老後の生活に関する不安を軽減し、より安心して働くことが可能になるのです。

保険給付金 内容
高額療養費制度 同一月にかかった医療費が高額になったときに払い戻しを受けられる。事前申請も可(限度額適用認定証)
傷病手当金 病気・ケガで働けないときに支給
出産手当金 出産日の約40日前後を対象に支給
出産育児一時金 出産時に申請で42万円が支給

社会的信用の強化

正社員として働くことのメリットの一つに、「社会的信用の獲得」があります。

正社員は雇用の安定と安定した収入があり、これらが社会的信用に直接的につながります。

社会的信用とは、経済的な信頼性や地位のことを指します。

正社員は、雇用の安定性と安定した収入により、金融機関からの信頼を得やすいのです。

たとえば、ローンやクレジットカードの申請時には、個人の収入や雇用状況が重要な審査基準となります。

銀行や貸金業者はこれらの情報をチェックして信用を判断します。

審査基準は各金融機関によって異なりますが、一般的に正社員は雇用と収入が安定しているため、審査に通りやすいとされています。

このように、正社員としての地位は、金融機関に限らず、多くの社会的場面での信頼性を高める要因となり得るのです。

産休・育休の利便性

正社員で働く女性にとって、産休や育休を取りやすい環境は非常に大きなメリットです。

産休や育休は労働者の権利として保証されており、雇用形態にかかわらず取得できるものですが、正社員はこれらの休暇の取得に際して条件を満たしやすい傾向にあります。

育休中に支給される「育児休業給付」は、休業前の賃金に基づいて計算されるため、通常、正社員は非正規雇用者に比べて受給額が多くなります。

これは、育休を取得する際の経済的な負担を軽減する助けとなります。

また、近年では男性社員の育休取得を推進する動きも強まっており、男性も育休手当を受給することが可能です。

これにより、男性社員も家庭と仕事のバランスを取りやすくなり、育児参加を促進する環境が整っています。

正社員としての産休・育休の取得は、女性だけでなく男性の社員にとっても、家庭生活と仕事の両立をサポートする重要な制度と言えます。

正社員のデメリットとは

正社員もメリットばかりではありません。デメリットをご紹介します。

長時間労働のリスク

正社員として働くことのデメリットの一つは、長時間労働になりがちな点です。

特に、責任のある業務を担当する正社員は、仕事の進行具合に応じて残業が発生することが珍しくありません。

業界によっては、繁忙期に休日出勤が必要な場合もあります。

「みなし残業手当」が導入されている会社では、所定労働時間に残業代が含まれているため、残業が常態化していることもあります。

この制度は、あらかじめ定められた時間分の残業代が給与に含まれているため、残業が多くても追加で残業代が支給されない場合があります。

残業が多い環境では、ワークライフバランスが崩れやすく、ストレスや疲労が蓄積しやすいです。

労働時間が長くなることに抵抗がある方は、就職前に企業の平均残業時間を調べたり、実際の勤務環境について情報を収集することが重要です。

これにより、自分に合った職場を見つける手助けとなるでしょう。

異動・転勤の可能性

正社員である場合、異動や転勤は避けられないデメリットの一つです。

特に、勤務地を限定しない採用形態であると、企業のニーズに応じて勤務地や部署が変わることがあります。

これは、自分の意思だけで働く場所を選ぶことが難しいという事実を意味しています。

辞令を断ることは理論上可能ですが、多くの場合、特別な事情がない限り受け入れることが求められます。

私生活における要因、例えば子どもの進学、親の介護、自身の健康面などの事情は、会社が常に考慮するわけではありません。

異動や転勤が自分や家族の生活に大きな影響を与える可能性がある場合、求職活動の段階で、職種が固定されている仕事や地域限定社員のポジションを検討することが賢明です。

このようなポジションを選ぶことで、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなり、生活の安定に繋がります。

責任の重さとストレス

正社員は非正規雇用に比べて、より多くの責任を伴う仕事を任されることが一般的です。

これには大規模なプロジェクト管理やチームリーダーとしての役割などが含まれ、これらの責任はしばしば強いプレッシャーとなって現れます。

仕事の質や量、人間関係など、職場での責任やストレスは心身の健康に影響を与えることがあります。

厚生労働省の「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、正社員が感じる職場生活におけるストレスで最も多いのは、仕事の質と量、人間関係でした。

長期間にわたるストレス状態は、心身の健康を害するリスクが高まります。

責任の重さに対処するためには、会社が提供するサポート体制や責任分担の仕組み、必要に応じた配置転換などの対応策を事前に確認することが重要です。

自分の希望や能力に合った働き方を選べるかどうかを検討し、心身の健康を守ることも、仕事を選ぶ際の大切なポイントとなります。

長期休暇の取得困難

正社員の働き方では、責任の重さから長期休暇の取得が難しいという問題があります。

確かに、近年は有給休暇の取得を促進する動きが見られ、短期間の休暇は比較的取りやすくなっています。

しかし、長期にわたる休暇を取ることは、特に責任ある立場の人にとっては難しい場合が多いです。

長期休暇を取得すると、その間に責任者が不在になるため、業務に影響が出ることが多く、これが会社側の難色の理由となります。

長期休暇が取りにくい環境は、従業員のモチベーション低下やメンタルヘルスの問題、さらには生産性の低下につながることもあります。

そのため、求職活動中や転職を考えている場合は、事前に企業の長期休暇制度の有無や、休暇取得に対する企業の姿勢を確認することが重要です。

長期休暇が取得しやすい職場は、働き手のワークライフバランスをサポートし、結果的に仕事の効率化や満足度の向上につながります。

時代の変化、正社員のこれから

近年、終身雇用制度の崩壊が懸念される一方で、非正規労働者の保障拡大が進んでいます。

これは、同一労働同一賃金の導入や社会保険の加入要件拡大によるものです。

現在、正社員になるメリットは依然として存在しますが、労働市場の変化により今後の状況は不確実です。

詳しく見ていきましょう。

終身雇用制度の変化と正社員の未来

終身雇用の崩壊」は正社員制度の将来に影響を与える重要なトピックです。

近年、経済状況の変化により、定年まで同じ会社で働き続けるという保証が以前ほど確実ではなくなっています。

多くの企業にとって、終身雇用を維持することはコスト的にも困難となっており、この傾向は今後も続く可能性があります。

一方で、専門性を持つ非正規雇用者の活躍や、転職市場の活発化が、正社員制度の将来に疑問を投げかけています。

しかし、現行の労働基準法では正社員は一定の保護を受けており、重大な事態が発生しない限り、簡単に解雇されることはありません。

今後のトレンドとしては、幅広い業務よりも専門的なスキルを持つ人材がより求められると予測されています。

この変化に対応するため、特定のスキルや専門知識を身につけることが、今後のキャリアにおいて重要となるでしょう。

これは、自身の市場価値を高め、変化する労働市場に適応するための一つの方法です。

同一労働同一賃金制度と正社員の将来

「同一労働同一賃金制度」は、2020年に施行された重要な制度で、雇用形態に関係なく、同じ仕事をすれば同じ賃金を支払うという原則に基づいています。

この制度の目的は、非正規雇用労働者の労働環境を改善し、公平な報酬体系を確立することです。

この制度の導入により、人件費が増加する可能性があり、これが正社員の給料の上昇を抑制する要因となることが懸念されています。

実力主義の傾向が強まることにより、正社員の給与体系にも変化が生じる可能性があります。

しかし、正社員のメリットを大幅に減少させることは、企業にとっても大きなリスクを伴います。

転職者の増加や社員のモチベーション低下など、企業の安定と発展に影響を与える可能性があります。

そのため、すぐに正社員の待遇が悪化することは考えにくく、今後も正社員の地位は一定の保護と評価を受け続けると考えられます。

この制度は、労働市場全体の公平性を高める一方で、企業には新たな人事戦略の構築を求めることになります。

正社員も含めた従業員全員が適切な評価を受けるようなシステムの構築が、今後のキーポイントとなるでしょう。

社会保険加入要件の緩和と非正規雇用

2016年以降、非正規雇用における社会保険の加入要件が緩和されました。

これにより、アルバイトやパートタイムの労働者も、一定の条件(就業先の規模や1週間の労働時間など)を満たせば社会保険に加入できるようになりました。

この変更は、非正規雇用労働者の社会保障を強化する重要なステップです。

しかし、全ての非正規雇用労働者が社会保険に加入しているわけではありません。

実際に加入するためには、一定の労働時間を確保する必要があり、これが困難な場合もあります。

非正規雇用を選択する人々にとって、正社員と同様の社会保険加入はまだハードルが高いと言えるでしょう。

非正規雇用の拡大とともに、これらの労働者に対する社会保障のさらなる充実が求められる状況です。

社会保険の加入要件緩和は、非正規雇用者の保護を強化する一方で、正社員との間の待遇差を縮小する動きとも言えます。

これにより、労働市場全体のバランスが変わる可能性があり、今後の労働政策や企業の人事戦略に影響を与えることになるでしょう。

まとめ

正社員として働くことには多くのメリットがあります。

雇用と収入の安定、充実した福利厚生などがその代表例です。

確かに終身雇用制度の崩壊や社会保険加入要件の拡充といった社会情勢の変化が進んでいますが、これらの変化がすぐに正社員の待遇に大きな影響を与えることは考えにくいでしょう。

就職活動においては、多様な選択肢を検討することが大切です。

無料求人サイトFreeQ(フリーク)は、社員登用制度のある求人を含む幅広い職種の求人情報を提供しています。

未経験から始められる仕事や資格取得支援制度のある職種も多く、キャリアアップやスキルアップを目指す人にとって有用なリソースとなります。

自分に合った仕事を見つけるために、このような求人サイトを積極的に活用してみるのも良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次